こんにちは、にーちです。
今回は実際にどんな手順で漫画を作成しているかの記事です!
下描きからコマ割りまでの作業を載せていきたいと思います。
とても自己流なので、参考になるかはわかりませんが(;^ω^)
前回まではこちら!



下描きからコマ割り
「オートアクション」の「下書きレイヤーの作成」で下書き用のレイヤーを作ります。
下描きの絵はあんまり入れないのでコマ割りに進みます!
コマ割りに関して、公式サイトさんのマニュアルも最初の頃読んだのですがコマごとにファイルができたりするのがめんどうなので(;^ω^)自己流です。
この「コマ枠」ってところを選ぶとコマ割りに関するいろんなタブがでてきますのでそこをクリック。
下の方のツールプロパティからコマの線の太さやペン種が選べます。
CHECK!コマに使うペンの種類を変えたい人はこちらを参考にしてみてください

こうすると、左のレイヤーに「コマフォルダ」というのが勝手にできます。
下書きレイヤーはコマフォルダー内に移動させます。
そしたらこのようにコマ内だけ絵が見えるようになって、外側の薄い青の部分は隠れるようになります。

「コマフォルダー分割」ってところを選びます。
下に、横分割時と縦分割時のコマとコマの隙間の幅を設定するところがあるので設定しておきます。
わたしはこんなかんじ。横に分割したときを太めに、縦分割は細目にしてます。
レイヤーのコマのところを選んでおいて、分割していきます。
シフトを押しながら分割すると横真っ直ぐとか縦真っ直ぐとか斜め45度とかにできるますよ(^▽^)/
トンボの外側までコマを広げたいときはCtrlキーを押します
するとこういうふうに分割したコマ1つ1つを自由にうごかせるようになるので緑の□の部分をひっぱってやると
トンボの外までびびーっと広げたり、縮めたりできます。
コマ割り機能のいいところは、絵と同じで何度でもやりなおしができるし
角とかきれーにとんがっててはみ出しとかもないし
それからコマの外側は自動で隠れるようになってるからアナログだとはみ出さないように描かないといけないけどそういう心配もないからザクザク描けるところです!
次回へ続く。。。♡
